1. HOME
  2. お知らせ
  3. エアコンの設置場所がない?使っていない換気口を再利用しちゃいましょう!

NEWS

お知らせ

本日のお仕事

エアコンの設置場所がない?使っていない換気口を再利用しちゃいましょう!

大津市滋賀里にて二階寝室にエアコンの新設工事を行いました!

窓の上に簡単にエアコン設置できそうやな~と考えていましたが、こちらのお宅はすべての窓上に電動シャッターがあるので出来ず・・・💦

ということで、使っていない換気口を再移用し、内側を塞いでこの上からエアコンを設置しちゃいましょう💪

経年劣化で換気口もかなり黄ばんできていたので良い機会です☺

換気口の下につけるという方法もありますが、設置場所が低すぎて見栄えが悪いのと下で過ごす人に風が当たりすぎるので却下です😳

外のフードは左下部分の一部をカットし、配管カバーを取り付けます。

今回は新設のため電気工事も追加で実施!

バルコニーに穴あけし、エアコンコンセント用の電線をパイプに入れて保護します!電線は日に当たると劣化するので保護は必須です。排水ホースも塩ビ管を使って長持ちするように工夫します。

夏は熱で配管に巻くテープがよく伸びるのでシワなく巻けて気持ちイイ✨

エアコンから出る排水はバルコニーに垂れ流しにするのではなく、下の雨樋がある小屋根まで導いて落とします。砂利や土の上であれば排水を垂れ流しても問題ないですが、コンクリートやバルコニーの上に流すと変色を招いたり汚れが蓄積したりするので注意です😳

また冬場は室外機から垂れ流された水が凍って滑ったり転んだりする危険があります・・・😢

パイプで保護された電線を一階の室内分電盤まで通していきます☺

室内足元付近の隠ぺいされた場所を一部開口し、無事分電盤までたどり着きました💦

噴き出る汗と闘いながらでしたが約3時間にてエアコン設置・電気工事が完了いたしました!

こんなジメジメした日に限って空調服を忘れるという凡ミス💦

換気口とカバーの隙間はエアコン用のパテ(粘土)と防水コーキングにて埋め、害虫の侵入を防ぎます。

こんな場所でも設置できるのかな・・・?と不安な方はぜひまちの電気屋さんまでご相談ください!

最新記事